専門学校 駿台観光&ホテル ブライダルビジネスカレッジ 保護者用ガイド
2/8

1『観光』というのは非常に広い「産業」です。交通が無ければ移動もできませんし、ホテルが無ければ宿泊もできません。観光施設に食材を提供する、漁業や農業なども含まれます。本当にいろいろな分野が観光に携わっているということです。(観光業界は)余暇活動みたいなイメージが持たれております皆さんよくご存じだと思いますが、観光協会に限らず、本当に人材や人員の不足が叫ばれております。特に新型コロナウイルスの感染拡大によって、訪日外国人旅行客が消滅してしまいました。その際、観光事業者の人員削減に伴って多くの方が離職をされてしまいました。コロナ回復後に観光客が戻ってきましたが、例えば土曜・日曜がお休みのような他の業界に移り変わった方が、観光業界に戻るということはあまり見受けられません。また、観光業界が不安定な業界だという認識の広まりにより、高校生や保護者様の間で観光業界を敬遠する動きとなったことが、人員不足に陥った要因の一つと考えています。けれども、私たちは「観光は1つの産業」だと捉えています。人口減少により地域経済が疲弊していく日本において、観光客がその地域に立ち寄って消費をしていただくことが地域の経済を活性化していく重要な手段になるということです。最近ですと、本物志向っていうんですかね、自分の知的好奇心を満足させる旅行に少しずつシフトしてきています。例えばですが、昔、船業で栄えた豪商のお家には全国各地の石が庭石として飾られているんですね。酒田(山形県)の方に船で物資を運ぶ際、帰りはどうしても積み荷が空になるため、バランスが安定しない。その船を安定させるために、それぞれの地域で取れた石を積んで重しにしながら帰路につき、持ち帰った石を自分の家の庭に置いたという話を聞きました。こういった背景を知ることが知的好奇心を満たし、旅行の価値を高められるのです。やっぱり一番は、観光が好きだっていうことですね。 いろいろな業種に言えることですけれども、自分が心から楽しんでおかないとお客様に対しても良いものが提供できないですよね。もうひとつは何よりもおもてなしの心です。今、海外からのお客様から日本のおもてなしは非常に評価されています。帰国した時に「日本って良かったよね」というクチコミが新たなお客様の拡大につながっています。日本のおもてなしを支えられるようなホスピタリティ溢れる方が良いですね。そもそも「観光」とはどのようなことを指すのでしょうか。コロナ禍が与えた観光サービス業界への影響はどのようなものでしょうか。昨今の観光業界の特徴をお聞かせください。観光業界はどんな人材を求めていますか。公益財団法人 日本観光振興協会加藤 克志 様専門学校駿台観光&ホテル ブライダルビジネスカレッジキャリア支援担当 高島 秀行観光を30年支えたプロが語る、観光業界の“今”『観光』は今の日本を支える、裾野の広い、基幹産業である。

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る